海陽町
2012年01月25日
徳島県南 地域イベント情報
徳島県南地域イベント情報ガイド いっぱい あるでないで! 四国の右下 が完成した
そうです。 四国の右下 情報が、盛りだくさんです。ぜひ、ご参考にして下さい。
四国の右下 とは、徳島県南部 阿南市 那賀君那賀町 海部郡牟岐町 美波町 海陽町
1市4町 のことです。この地域が、右上がり になるよう、地域復興に取り組んでいます。
徳島県南地域イベント情報ガイド いっぱい あるでないで! 四国の右下

伝統的なお祭りやスポーツイベントなど、温暖な気候と 海 山 川と自然に恵まれた
徳島県南ならではの、地域色豊かなイベント情報を四季折々に紹介。年間を通じて
徳島県南で開催される多くのイベントを一覧で見えますので、大変便利です。
そうです。 四国の右下 情報が、盛りだくさんです。ぜひ、ご参考にして下さい。
四国の右下 とは、徳島県南部 阿南市 那賀君那賀町 海部郡牟岐町 美波町 海陽町
1市4町 のことです。この地域が、右上がり になるよう、地域復興に取り組んでいます。
徳島県南地域イベント情報ガイド いっぱい あるでないで! 四国の右下

伝統的なお祭りやスポーツイベントなど、温暖な気候と 海 山 川と自然に恵まれた
徳島県南ならではの、地域色豊かなイベント情報を四季折々に紹介。年間を通じて
徳島県南で開催される多くのイベントを一覧で見えますので、大変便利です。
2010年02月01日
阿佐海岸鉄道 なごみ列車
徳島県 海陽町 海部駅 と 高知県 東洋町 甲浦駅 を結ぶ 阿佐海岸鉄道 で
速度をおとした列車の中で、お茶 などを飲みながら 景色をゆっくりと楽しむ
なごみ列車 が運行を開始したそうだ。
列車 の中には、コーヒー、お茶、お菓子などが用意され、セルフサービスで
無料で提供されます。また、通常は、時速60キロから70キロで走りますが
なごみ列車 は、景色を楽しんでもらうために、時速20キロほどで運行され、
海沿いの見晴らしの良い場所では止まったりもします。
なごみ列車 は、2010年2月28日まで 日曜 祝日 に 上下2本で運行
宍喰駅 発 海部駅 行 10:15
海部駅 発 宍喰駅 行 10:35
天気が良ければ、景色も良いので・・・ お勧めですよね。
速度をおとした列車の中で、お茶 などを飲みながら 景色をゆっくりと楽しむ
なごみ列車 が運行を開始したそうだ。
列車 の中には、コーヒー、お茶、お菓子などが用意され、セルフサービスで
無料で提供されます。また、通常は、時速60キロから70キロで走りますが
なごみ列車 は、景色を楽しんでもらうために、時速20キロほどで運行され、
海沿いの見晴らしの良い場所では止まったりもします。
なごみ列車 は、2010年2月28日まで 日曜 祝日 に 上下2本で運行
宍喰駅 発 海部駅 行 10:15
海部駅 発 宍喰駅 行 10:35
天気が良ければ、景色も良いので・・・ お勧めですよね。
2009年11月05日
2008年08月14日
北河内谷川 オオウナギ
徳島県海部郡美波町を流れる北河内谷川で、オオウナギ 3匹が捕獲されたそうだ。
徳島県内では、海陽町の母川と奥浦の側溝、牟岐町の出羽島で確認されている。
今回の発見で4カ所目である。日和佐うみがめ博物館カレッタは、このうち1匹の
展示を始めたそうだ。
徳島県内では、母川のオオウナギが天然記念物に指定されているが、1991年を
最後に確認されていない。海陽町奥浦の側溝では、2005年に捕獲。出羽島は、
2008年7月末に、生息が確認されている。
オオウナギは、熱帯 亜熱帯 地方を中心に生息しており、日本国内では、関東以西で
確認例がある。大型のものは、体長2メートルを超すものもいる。
徳島県内では、海陽町の母川と奥浦の側溝、牟岐町の出羽島で確認されている。
今回の発見で4カ所目である。日和佐うみがめ博物館カレッタは、このうち1匹の
展示を始めたそうだ。
徳島県内では、母川のオオウナギが天然記念物に指定されているが、1991年を
最後に確認されていない。海陽町奥浦の側溝では、2005年に捕獲。出羽島は、
2008年7月末に、生息が確認されている。
オオウナギは、熱帯 亜熱帯 地方を中心に生息しており、日本国内では、関東以西で
確認例がある。大型のものは、体長2メートルを超すものもいる。